コンテンツへスキップ

記事: 仕入れのひとてま

仕入れのひとてま

 

「そばにある、ひとてま」がテーマのノグチニットの読み物。本日は「仕入れ」に関する”ひとてま”をお届けします。

 

ノグチニットが仕入れるのは、毛糸です。

国内にある糸屋さんから、さまざまな種類の毛糸を仕入れています。実は、以前はサンプルには白色の毛糸しかなく、20キログラム~単位でその都度、染めて仕入れることしかできなかった毛糸たち。ノグチニットでも、昔はそうやって毛糸を染めて揃えていました。現在は、BOOK帳といって、あらかじめ毛糸屋さんがたくさんの色に染めてくれていて、そこから色を選んでいます。

展示会で新しい糸で良いものがあれば、1~2キロだけ仕入れ、機械で編んでみます。糸の伸び方、細さによって編みやすさが変わったり、どんなアイテムと合わせやすそうか、試しています。

この毛糸はノグチニットの雰囲気に合いそうだね、となったら、「全部で何色発売するか?」「アイテムは一つだけ?ほかにおそろいの帽子はどう?」といった感じで、どんとんと広げていきます。

ご注文をいただいてから作る受注生産なので、毛糸はたくさん仕入れず、残りが少なくなったら新しく注文するようにしていて、無駄が出ないようにしています。

 

ほかのブログを読む

編み方のひとてま

編み方のひとてま

「そばにある、ひとてま」がテーマのノグチニットの読み物。本日は「編み方」に関する”ひとてま”をお届けします。 ノグチニットは横編み屋さん。ほかの編み業界には、たて編み屋さん、丸編み屋さんがあります。 たて(縦、経)編みや丸編みは、伸びる薄手の生地全般(丸く巻いて生地屋さんで売られている伸びる生地をイメージしてもらえるとわかりやすいです)を編みます。早く大量に編めるので、横編みに比べて生地が安...

もっと見る