コンテンツへスキップ

記事: そんなこんなで10年目を迎えます。

そんなこんなで10年目を迎えます。

 

 

ノグチニットが始めた「ノグチニット」のはなし。


2012年、夫とわたしは真冬の京都の手作り市で
自社販売をスタートしました。


商売の始め方がよく分からず
まずはどこかで売ってみよう!と考え
一番安くお店を出せたのが
ハンドメイドの青空市だったからです。


凍える寒さの2月の京都で朝から晩まで店番をしても
最初に作った子供向けニット帽はほとんど売れませんでした。
お店が暇なので、まわりのお店を見て回っていると
パッチンボタンで開け閉めするネックウォーマーが
千円でたくさん売れていました。


千円は安すぎるから、2千円で売ってみよう・・・
見よう見まねで作ったネックウォーマ5枚。
これが、一日で全部売れたんです。

 

それまでに作っていた子供用のニット帽とは
違う切り口の商品で、初めての完売に
ワクワクした気持ちになりました。


それからは他のお店を参考にしつつ、
自分たちらしさを付け加えていく、という方法で
1年のうち3カ月、冬の間だけ始めたのが
ノグチニットが始めた「ノグチニット」のはじまりでした。


春夏は下請け仕事が忙しく
冬しか活動できなかったこともあり、
アリの歩みで少しずつトライ&エラーを
繰り返して運営してきました。


「細々でいい、長く繋がっていきたい」

1.いい商品ができたら「定番品」として継続すること。
2.「受注生産」で出来るだけ在庫を持たずに持続可能な生産方法を取ること。
3.無理な事業拡大などしないこと。小さくいることが大事。

テント1つで小さく始めた私たちの大切なルールです。


そんなこんなで、2012年の秋冬から
オリジナル製品の販売をスタートして
今年の秋冬で10年目を迎えます。


去年、初めて自社ストアでの
販売にチャレンジするまでは
minneとCreemaというオンライン限定の
ハンドメイドマーケットで
秋冬限定で販売をしてきました。


そして今年の4月にShopifyというカートにお引越し。
去年と今年はニットのマスクをきっかけに新しいお客様と
たくさん出会うことのできた1年半でした。


「冬は機械が空いてるし
みんなのんびりしているし、
何か作って売ってみよう」

なんて、そんな牧歌的な発想でスタートしたにも関わらず、
本当に多くのお客様とあたたかな交流ができて
感謝の気持ちでいっぱいです。

これからも、ノグチニットをどうぞよろしくお願いいたします。

 

ほかのブログを読む

Creema SPRINGSの初回サンプルが編み上がりました

Creema SPRINGSの初回サンプルが編み上がりました

今週は、大阪府交野市にあるかかとのない靴下「つつした」を自社工場で企画、製造、販売まで手掛けられている樋口メリヤスさんにお邪魔しました。 これからのノグチニットのこと、相談してきました。 そこで購入してきた靴下の開封ライブをインスタグラムで行いました。 ライブ配信は後からでも見ることができますので、ぜひご覧くださいませ。 ノグチニットのインスタグラムを見る 木曜日のお昼休みにライブ配信をす...

もっと見る
Creema SPRINGS企画【第2話】

Creema SPRINGS企画【第2話】

こんばんは!ノグチニットです。 昨日は4連休明けの月曜日でした。先週まで何をしていたかさっぱり思い出せず、午前中は溜まった書類の整理をして過ごしていました。長いお休みのあとは調子が戻るのに時間がかかってしまいますね。 さて、今日はCreema SPRINGSの企画のつづきです。 先日、貴和製作所にパーツの買い出しに行ってきました。編んだ手袋の生地を持ち込み「あ~でもない、こ~でもない...

もっと見る