コンテンツへスキップ

読み物

くうそう雑貨店とおまねき商店【出品情報10月27日〜11月8日まで】

くうそう雑貨店とおまねき商店【出品情報10月27日〜11月8日まで】

くうそう雑貨店とおまねき商店【出品情報10月27日〜11月8日まで】
#そばにある、ひとてま

くうそう雑貨店とおまねき商店【出品情報10月27日〜11月8日まで】

こんばんは、ノグチニットです。 来月の出品情報のお知らせです。大阪市天王寺の各線から近鉄電車の各停電車で1駅。(近鉄の駅名は「大阪阿倍野橋」です)河堀口(こぼれぐち)駅にある小さな雑貨屋さん。 「おまねき商店」さんから秋のマフラー特集への出品のお誘いをいただきました。 @くうそう雑貨店とおまねき商店さんのインスタグラム 2店舗が河堀口(こぼれぐち)駅を出てすぐの左右にありノグチニットが出品す...

もっと見る
Creema SPRINGS企画【第2話】
#CreemaSPRINGS

Creema SPRINGS企画【第2話】

こんばんは!ノグチニットです。 昨日は4連休明けの月曜日でした。先週まで何をしていたかさっぱり思い出せず、午前中は溜まった書類の整理をして過ごしていました。長いお休みのあとは調子が戻るのに時間がかかってしまいますね。 さて、今日はCreema SPRINGSの企画のつづきです。 先日、貴和製作所にパーツの買い出しに行ってきました。編んだ手袋の生地を持ち込み「あ~でもない、こ~でもない...

もっと見る
そんなこんなで10年目を迎えます。

そんなこんなで10年目を迎えます。

    ノグチニットが始めた「ノグチニット」のはなし。 2012年、夫とわたしは真冬の京都の手作り市で自社販売をスタートしました。 商売の始め方がよく分からずまずはどこかで売ってみよう!と考え一番安くお店を出せたのがハンドメイドの青空市だったからです。 凍える寒さの2月の京都で朝から晩まで店番をしても最初に作った子供向けニット帽はほとんど売れませんでした。お店が暇なので、まわりのお店を...

もっと見る
Creema SPRINGSの初回サンプルが編み上がりました
#CreemaSPRINGS

Creema SPRINGSの初回サンプルが編み上がりました

今週は、大阪府交野市にあるかかとのない靴下「つつした」を自社工場で企画、製造、販売まで手掛けられている樋口メリヤスさんにお邪魔しました。 これからのノグチニットのこと、相談してきました。 そこで購入してきた靴下の開封ライブをインスタグラムで行いました。 ライブ配信は後からでも見ることができますので、ぜひご覧くださいませ。 ノグチニットのインスタグラムを見る 木曜日のお昼休みにライブ配信をす...

もっと見る
【新作】コットンマスクのお写真がすべてご覧いただけます。
新商品

【新作】コットンマスクのお写真がすべてご覧いただけます。

こんにちは、ノグチニットの上坪です。2021年6月17日(木)より新発売のコットン素材の3Dフィットニットマスクの写真を撮りました。 こちらでまとめてご覧いただけます。 今回はカメラマンさんにはお願いせず、モデルさんに来ていただいて、私が自分で撮影しています。とっても素敵な写真が撮れました。(モデルさんもプロの方ではないんですよ、ぜひ、素敵な笑顔をご覧くださいませ)  【3色並んだ写真】 ...

もっと見る
工場紹介  ~ 一番古い編み機編 ~

工場紹介 ~ 一番古い編み機編 ~

こんにちは、今日は編み機の紹介です。ノグチニットは3階建ての建物で、1階が編み機のある工場、2階がミシンと仕上げ場と事務所、3階が資材や完成品の保管場所です。1階には古い編み機と新しい編み機が少しずつ入れ替わりながら置かれています。今日、ご紹介するのは、ノグチニットで一番古い編み機です。 これは紐織り機といって、リボンテープのような幅の狭い生地を編むための機械です。普段はジャージなどの副資材...

もっと見る
人気の柄、アラン模様って?
編み地のこと

人気の柄、アラン模様って?

ノグチニットのマフラーやニット帽で取り入れることも多い、人気の編み柄のアラン模様。     古くから続く編み柄で、アイルランドのアラン諸島の漁師たちが着ていたことから、フィッシャーマンセーターという名前でも有名です。(起源には諸説あります)   自然をモチーフにした柄が多く、ニットで一番多く見られる縄柄(なわがら)も、アラン模様の一種です。   実は、毛糸が太くないと表現できない編み図も多...

もっと見る
レビューに関するひとてま
#そばにある、ひとてま

レビューに関するひとてま

「そばにある、ひとてま」がテーマのノグチニットの読み物。本日は「レビュー」に関する”ひとてま”をお届けいたします。    私たちが初めてオンラインで販売を始めたとき、一番驚いたこと。それは、レビューを書いてくださる方がたくさんいる、ということでした。 それまで手作り市で販売していたので、目の前のお客様の購入までの様子が分かります。インターネットでは、購入されるまでのお客様の反応が分からず、突...

もっと見る
写真撮影のひとてま 
#そばにある、ひとてま

写真撮影のひとてま 

「そばにある、ひとてま」がテーマのノグチニットの読み物。本日は「写真撮影」に関する”ひとてま”をお届けいたします。   実は、ノグチニットで使っている写真のほとんどは、社内に手作りした写真撮影コーナーで私が1人で撮影しています。 オンラインで販売を始めた6年前、一番安かったCANONの一眼レフを買って(当時、レンズが2本ついて5万円でした)、写真教室に通い、それから見よう見まねで自分で撮影し...

もっと見る
色選びのひとてま
#そばにある、ひとてま

色選びのひとてま

「そばにある、ひとてま」がテーマのノグチニットの読み物。本日は「色選び」に関する”ひとてま”をお届けいたします。 昔は、白色の糸をそれぞれの編み屋さんが1から染めて使っていましたが、今は糸ごとに、国内の糸屋さんがたくさんの色に染めてくれたカラーブックから選んでいきます。小さな単位で毛糸を注文したいノグチニットとしては、とっても助かっています。 ノグチニットのブランド向けに新しい糸を選ぶことも...

もっと見る